「夫が寝たあとに」を見て実践してみた!
私の好きな番組「夫が寝たあとに」を見るきっかけ
元々YouTubeのミキティチャンネルが好きで観ていた時、
「夫が寝たあとに」という番組が始まるのを知った私。

横澤夏子とミキティ二人なんて絶対面白いじゃん!
そして今でも見続ける番組になりました。
我が家はfirestickでTVerを見ているので、パパも子供達も時々見ているんですが、

この横澤夏子がやった家事分担表やらない?
とパパからの提案を受けて、我が家の家事分担を見直すことにしました!
番組で紹介されていた家事分担の方法
「夫が寝たあとに」の番組の中で、

どうしても私がやりたくない家事があって。
点数をつけて夫と家事分担したんです〜!
と話していたのをきっかけに、
風呂掃除、掃除機がけ、食洗機を回すなどの家事を全て上げてみて、
「せ〜の!」で数字を言い合うことにしました。

数字は1〜5段階評価です!(詳しくは上を見てね)
元々の我が家の家事分担

⭕️がその家事を引き受ける人です。
風呂掃除は同じくらいやりたく無かったのですが、
パパの方が分担が少ないので引き受けてもらいました!
他にも床掃除や洗面台、おもちゃ整理などありましたが割愛しています!

毎日やらなくちゃいけない家事のほとんど私じゃん

料理は好きだけど、土日3食作ったり、考えるのが大変!

それなら、土日のお昼は僕が作るよ!
家事分担の中でも負担が大きそうな部門ではお互い補い合うように工夫しました!
今でもお昼はパパが作ってくれますが、調子がいい時は私が3食作ることもあります!
実際に取り組むためのルール
我が家にはそれぞれ家事分担をするで、気持ちよく生活できるルールを簡単に作りました!
- お互いの家事分野には文句は言わない。
- 不満がある時は「〇〇の掃除ってどんな感じ?」と提案型で確認する
- 相手の家事分野を代わりにやった時は報告andお礼を言う
- 家事分野の負担が辛くないか半年に一度振り返る
どちらかというと私の方が色々気になるタイプ。
パパは多少の汚れは気にならないタイプです。
それぞれの綺麗の基準が違うので、昔はよく私がイライラしていましたが、
相手に任せる、文句を言わないと決めると許容できるように変化したと思います。
実践してみてどうだった?
実際、家事分担表を作って実践してから1年が経過しました!
一度見直し会議を簡単にしましたが、大きくは換えていません。
どうしても毎日迫る家事の比重は私寄りなので、疲れちゃう時がありますが、、、

苦手なお風呂とトイレは私担当じゃない!
と割り切ることでストレス大幅減につながりました!

いつも洗濯も料理もしてくれてありがとう!
とパパも感謝を口にしてくれますし、
最近私ばかり頑張っているな!と思ったら、直接パパに伝え労ってもらうことで
心の安定が保たれやすいなと感じます。
日々の家事を労ってくれる一言があるのと、無いのとでは全然違いますよね!
まとめ
個人的には家事分担表を作る過程で、パパがなもない家事に気づいてくれたりと
私の努力に気づいてくれるきっかけにもなり、良かったと思います!
まだまだ改善の余地ありですが、これからも試行錯誤しながら家事分担していきます!
コメント